ランと自転車のクロストレーニングの相乗効果

ランと自転車のクロストレーニング理論

ランと自転車を両方するようになってから3カ月。

ランと自転車のクロストレーニングについてはランニングのトレーニング本でよく触れられているが、共通しているのは「ランと自転車を交互に取り入れることで、ランによる関節への衝撃負荷等のダメージの蓄積を和らげつつ、心肺機能を日々鍛えることができる」というメリットのようだ。

たとえばこちらのランニングトレーニング本。


基礎力養成期のトレーニングスケジュール例として、自転車(CYCLE)とスイムのセッション(水色部分)が取り入れられている。


ちなみに5Kレース前のトレーニングでもなんと毎日クロストレーニングのセッションが入っている。


が、この「クロストレーニング理論」がよく取り上げられるのはランニング側からであって、自転車のトレーニング本で「自転車に乗る代わりにランや水泳をしましょう」と勧めてるのを見たことがない

つまり、概してクロストレーニングというのは関節や靱帯等、筋肉と心肺以外のダメージ蓄積軽減のための処方といえるのかもしれない。

その点、各種スポーツの中でも最も関節に着地衝撃がかからないスポーツの一つである自転車では衝撃ダメージを考慮しなくていいというのがあると思う。

ランと自転車の相乗効果

が、自分の場合は上記クロストレーニング理論よりもメリットがあったのは運動継続の点だった。

ローラー台を出しておらず、ランのみでインドアトレーニングしていた去年の3月~10月は、関節が痛い場合や、足の皮が剥けて痛いとき、筋肉痛がひどいときは「もう今日は運動せずに休息日にしちゃおっかな」と思うことがあった。

ところがランと自転車両方するようになってからは、「今日は足の裏の皮が剥けて走れないから自転車にしよう」とか、「長時間のローラー台で股間がやばいからランにしよう」とかの選択肢になった

そう、 心理学で言うダブルバインドの効果で、疲れたときも走るか走らないかの二択ではなく、ランにするか自転車にするかの二択になった 。

レースもないしイベントもないのに、毎日2時間の運動をし続けれているのはその効果も大きいと思う。

まあ一時期全く自転車に乗ってなかったのに11月に入ってからは自転車とランの時間が逆転してしまったのは考察の余地があると思うが。




0 件のコメント :

コメントを投稿