逃げ恥計算機 高機能版

逃げ恥計算機の簡易版をベースに入力パラメータを増やして高機能にしたバージョンです。

簡易版と比較した入力項目は以下の通りです。

入力項目簡易版高機能版項目内容
現在の年齢シミュレーション開始時点の年齢
退職時年齢手取り年収がなくなる年齢
現在の貯蓄現時点の純金融資産
手取り年収税引き後の手取り年収
年間支出手取り年収から使われる総支出額
退職一時金×退職時に一括で入る金額
年金受給額×65歳以降に需給できる年金額
運用資産割合×純金融資産のうち運用に回す割合
運用利率運用資産の年利回り
昇給率×手取り年収の増加率
インフレ率×支出、年金の増加率



退職一時金について


退職一時金のデフォルト値は、厚生労働省の「平成25年就労条件総合調査結果の概況」の大学卒の1人平均(1941万円)を参考に切り上げて2000万円としています。

内閣府公表の国家公務員を対象とした平成27年の「退職手当の支給状況」(PDFリンク)では定年で2181万円となっていますので各種資料を参考に選択してください。

年金受給開始年齢について


シミュレーション上、年金受給開始年齢は、一律65歳からとしています。

60歳から段階的に65歳まで受給開始年齢が引き上げられていく現行の年金制度では、男性は1961年(昭和36年)4月2日、女性は1966年(昭和41年)4月2日以降に生まれた方が65歳開始のカテゴリーに入ります。

この点、Google Analyticsの分析によると、当ブログの閲覧者のうち約96%の方は54歳以下ということで、ほとんどの方は65歳受給開始になることから、選択項目が多くなって複雑にしないためにも65歳固定としています。

なお、デフォルトの年金受給額は2017年度(平成29年度)の新規受給モデルである夫婦22万1200円※をベースに260万円(=22万円 x 12ヶ月)としてあります(※平成29年1月27日厚生労働省発表「平成29年度の年金額改定について」(PDFリンク)より)。

年金の増加率について


年金の増加率はインフレ率に連動していますが、2016年(平成28年)11月25日に可決された年金改革関連法案を踏まえてマクロ経済スライドによるスライド調整率を加えています。端的に言えば、「インフレ率 マイナス 0.9%」が年金の増加率になります(インフレ率が0.9%未満で合計がマイナスになる場合は0%)。なお、シミュレーションの計算上、スライド調整率は0.9%で固定されています。厚生労働省の見通しによれば、2025年は0.9%、2030年は1.1%、2090年は1.6%と漸増していく予測となっています(※「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通し(詳細結果)平成26年財政検証詳細結果(財政見通し等)」(PDFリンク)による出生中位、死亡中位ケース)。これは少子化による影響のためで、現在の0.9%は「公的年金を払う人の減少率」の0.6%と「平均余命の伸びから考えた一定率」の固定値0.3%から成っていますが、前者が増えていくため長期的に見れば漸増することになります。

逃げ恥計算機 高機能版


現在の年齢 30
退職時年齢 60
現在の貯蓄 1000万円

現預金等含めた純金融資産

手取り年収 500万円

税引き後の投資以外の年収(給与等)

年間支出 400万円

生活費、家賃/ローン支払い含めた全経費

退職一時金 2000万円

退職時に入る一時収入

年金受給額 260万円

年金の年間受給額(65歳から算入)

運用資産割合 30

貯蓄(純金融資産)のうち、投資運用に回す割合

運用利率 3

運用資産の平均利回り

昇給率 2

手取り年収の増加率

インフレ率 1.5

年間支出の増加率



(※表示にはcanvas要素を解釈可能なブラウザが必要です)
年齢収入支出金融資産残高
30歳515万円400万円1,115万円
31歳527万円406万円1,236万円
32歳539万円412万円1,363万円
33歳550万円418万円1,495万円
34歳563万円424万円1,634万円
35歳577万円430万円1,781万円
36歳590万円436万円1,935万円
37歳603万円443万円2,095万円
38歳616万円450万円2,261万円
39歳631万円457万円2,435万円
40歳646万円464万円2,617万円
41歳660万円471万円2,806万円
42歳675万円478万円3,003万円
43歳691万円485万円3,209万円
44歳707万円492万円3,424万円
45歳723万円499万円3,648万円
46歳740万円506万円3,882万円
47歳757万円514万円4,125万円
48歳775万円522万円4,378万円
49歳793万円530万円4,641万円
50歳812万円538万円4,915万円
51歳831万円546万円5,200万円
52歳850万円554万円5,496万円
53歳869万円562万円5,803万円
54歳890万円570万円6,123万円
55歳911万円579万円6,455万円
56歳932万円588万円6,799万円
57歳954万円597万円7,156万円
58歳976万円606万円7,526万円
59歳999万円615万円7,910万円
60歳3,023万円624万円10,309万円
61歳155万円633万円9,831万円
62歳147万円642万円9,336万円
63歳140万円652万円8,824万円
64歳132万円662万円8,294万円
65歳454万円672万円8,076万円
66歳453万円682万円7,847万円
67歳452万円692万円7,607万円
68歳450万円702万円7,355万円
69歳448万円713万円7,090万円
70歳446万円724万円6,812万円
71歳444万円735万円6,521万円
72歳442万円746万円6,217万円
73歳439万円757万円5,899万円
74歳436万円768万円5,567万円
75歳434万円780万円5,221万円
76歳430万円792万円4,859万円
77歳427万円804万円4,482万円
78歳423万円816万円4,089万円
79歳419万円828万円3,680万円
80歳415万円840万円3,255万円
81歳411万円853万円2,813万円
82歳406万円866万円2,353万円
83歳401万円879万円1,875万円
84歳396万円892万円1,379万円
85歳391万円905万円865万円
86歳385万円919万円331万円
87歳379万円933万円-223万円
88歳376万円947万円-794万円
89歳378万円961万円-1,377万円
90歳380万円975万円-1,972万円
91歳382万円990万円-2,580万円
92歳384万円1,005万円-3,201万円
93歳386万円1,020万円-3,835万円
94歳388万円1,035万円-4,482万円
95歳390万円1,051万円-5,143万円
96歳392万円1,067万円-5,818万円
97歳394万円1,083万円-6,507万円
98歳396万円1,099万円-7,210万円
99歳398万円1,115万円-7,927万円
100歳400万円1,132万円-8,659万円


0 件のコメント :

コメントを投稿