浦島太郎状態の正しい英訳
会話に彩を持たせるなら文化背景の理解が不可欠
そういえば中国語字幕付きの日本のドラマを妻と見ていても、引用やオマージュが出てくると、これって日本の○○という話のことだよと解説が必要になることがある。日本語学習者にとって「一石二鳥」とか「早起きは三文の得」とかの四字熟語や成句であれば日本語検定何級とかでも学ぶ機会があるんだろうが、その文化、特にサブカルチャーとかを前提にしたセリフや言い回しはその文化基盤を知ってないと厳しいだろう。
たとえば以下のようなセリフはそのままでも意味はわかるものもあるが、引用元を知っているか知らないかで理解度が違ってくる。
- 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
- 「我が生涯に一片の悔いなし」
- 「倍返しだ」
- 「じぇじぇじぇ」
- 「クリリンのことか―――――――っ!!!!!」
- 「今のはメラゾーマではない、メラだ」
- 「バルス」
Humpty Dumpty
たとえばHumpty Dumpty。「覆水盆に返らず」の意味で使われたがHumpty Dumptyを知らなかった自分はついていけず、当時の上司も自分がネイティブじゃないのをわかっているので意味が分かってないのを察してか解説してくれた。
冒頭の浦島太郎と同じで、浦島太郎の物語を知らない外国人にとっては、単に人の名前を入れてもなんのことだかわからないだろう。
まあ辞書に載ってるので単に自分がこちらの常識に疎いだけなのかもしれないが。
You're killing me, Smalls.
先日も、ネイティブ同士のメールのやりとりの中に入っていて「You're killing me, Smalls.」というフレーズが出てきて、You're killing meはわかるけどSmallsってなんだと思って調べてみると映画の台詞だった。
こんな映画、名前も聞いたことないと思ったが、スラング辞典に載ってるくらいだから米語圏では一定のコンセンサスを得てるんだろう。
ちなみにYou're killin' me, Smalls.の台詞の中で出てくるS'moresも自分はアメリカに来てから実際に食べた。
これも、日本では焚火の食べ物といえば焼き芋を一番に思い浮かべるように、アメリカではキャンプファイヤーといえばスモアーズになっている。今では興味を持った息子と作って食べたりもしているので所変わればである。
話が逸れてしまったが、Smallsもドラマや映画やマンガの台詞と同じく、アメリカで有名な映画を観たことがあるという共通の文化基盤がある上で通じる会話なんだなと思うと、言語というのは文化と密接に結びついてるものなんだと再認識させられた。
まあ日本語と違って英語の場合は地域も様々なので、インドのオフショアと英語でやりとりしたりする際にはこういった米語文化圏ならではのフレーズに出くわすこともなく、むしろ非ネイティブ同士の方がお互い英語が第二言語なのでやりとりしやすかったりすることもある。
0 件のコメント :
コメントを投稿