パワートレーニング略語説明:FTPとは

これだけパワートレーニングについて書いておきながらFTPについて触れないのはあれなので簡単な解説を。

FTPとはFile Transfer Protocolの略ではなく、Funds Transfer Pricingの略でもなく、Functional Threshold Powerの略。直訳すると有効出力閾値。心拍トレーニングのLT(乳酸閾値)を知っている人にはイメージがつきやすいかもしれないが、持続可能なパワーの限界をあらわしている。具体的な定義としては、「1時間タイムトライアルをした場合の平均パワー」である。

Training and Racing with a Power Meterによれば、FTPを計測する方法は複数あり、実走によるものとしては、定義通り1時間タイムトライアルをする方法、規定の手順に従って20分のタイムトライアルを行い、その95%をFTP値とする方法がある。上記書籍の中には、20分で測定する場合のトレーニングプログラムが紹介されている。その他にこれまでのトレーニングログを元に割り出す方法もあり、WKO+では過去のトレーニングログを元にFTP値を算出することもできる。

パワープロファイリングでは、FTP以外にも5秒間、1分間、5分間の最大出力をそれぞれ測定して、スプリント等、それぞれの時間域での出力パワーを数値化するのであるが、実際のロードレースでは、5分以上の遅筋による有酸素系の運動が大半を占めるため、FTP値=ロードレーサーとしての能力値と言っても過言ではない。

つまりFTPを知ること、FTPを把握することは、ドラゴンボールでいえばスカウターで戦闘力を計るようなものである。



というわけで、FTP値を上げることがパフォーマンス向上につながり、トレーニングの目的でもあるわけだが、FTP計測タイミングについては人によって異なる。トレーニングを始めたばかりや再開したばかりの人は頻繁に、何年もトレーニングし続けている人は少ない頻度(上昇曲線が緩やか)になる。しかし、一般的な目安としては、年に3回、①基礎トレーニング開始時、②レースシーズン前、③体調を最高に持ってきているシーズン中、に計測すれば十分であるとTrainingPeaksの記事で言及されている。

ちなみにIFやTSSといったパワートレーニング用指標はFTPを元に算出されるため、FTPの上昇、変更は他のトレーニング基準に大きな影響を及ぼす。この点、WKO+ではFTPを変更すると自動で各種再計算を行うようになっている。

また、Cogganのレベル分けでは、FTPの割合に基づいて各トレーニングレベルが以下のように設定されている。

レベル名称FTP割合目的主な代謝系主な筋繊維
Level 1Active Recovery < 55%回復、乳酸除去有酸素系遅筋(Type I)
Level 2Endurance56%-75%持久力向上有酸素系遅筋(Type I)
Level 3Tempo76%-90%持久力、FTP向上有酸素系遅筋(Type I)
Level 4Lactate Threshold(LT)91%-105%FTP向上有酸素系遅筋(Type I)
Level 5VO2max106%-120%FTP、VO2max向上有酸素系遅筋(Type I)
Level 6Anaerobic Capacity121%-150%無酸素運動能力向上CP系、解糖系速筋(Type IIa、Type IIx、Type IIb)
Level 7Neuromuscular PowerN/A神経筋上CP系、解糖系速筋(Type IIa、Type IIx、Type IIb)


※ちなみに目的、代謝系、筋繊維はあくまで目安である。例えば心拍120bpm程度ですでに速筋が動員され、乳酸が発生することから、Level 2の状態から速筋、無酸素系が少しながらオーバーラップしていることになる。


0 件のコメント :

コメントを投稿