デラウェア州はニューヨーク市から日帰りで行ける距離にありながら、ある特徴がある。
ニューヨーク市の消費税は8.875%。4%が州税、4.5%が市税、0.375%が地下鉄会社税(!)である。
アメリカの消費税は連邦税ではなく州以下の行政単位で決まるため、州によって税率が違う。
ニュージャージー州などは州税が7%だが、全ての市で市税が0%のため、合計でも7%とニューヨーク市より低くなっている。
ちなみに州税が0%なのは、アラスカ州、デラウェア州、モンタナ州、ニューハンプシャー州、オレゴン州の5州のみ。
とはいえ、市税があるのでトータルでの消費税は0%でなかったり(アラスカ州、モンタナ州)、品目によって例外があって加工食品などには消費税がかかったり(ニューハンプシャー州、オレゴン州)するので、まったく消費税がない州(=当該州内の全ての市で0%)は、まさしくデラウェア州だけである。
つまり、こと消費税に限っていえば、デラウェア州は合法的なタックスヘイブン(租税回避地)としての性格を有するのである。
ところでアメリカでは、車のナンバープレートのデザインが各州に移管されているからか、ナンバープレートのデザインは州によって違う。
デラウェア州のナンバープレートには、「THE FIRST STATE」の文字がある。というのも、デラウェア州は最初に独立した州だからだ。消費税が0%なのも筆頭独立州としての心意気なのかもしれない。

ちなみに高級ロードバイクを買う場合もデラウェアの人は節約できる。
50万円のロードバイクだとしたら、ニューヨーク市では4万4千円以上消費税で持ってかれるところ、デラウェア州では0円である。4万4千円も節約できれば、その分別のパーツを買ったり、食費に回せば高級なディナーをすることも可能である。
というわけで、実際にデラウェア州で買い物三昧をしてみる。
まずはウォルマート。

普段はあまり見かけないバニラコークを購入。一部には評判が悪かったりするが、コーラフロートのような感じなのでデザートと思いながら飲むとけっこういける。

大袋のシリアルを購入。こういうのを見る度に「食事」というより「エサ」の感覚に近いと感じる。が、シリアルはマックナゲットなんかよりも体にいいので意識的に採るようにしなければ。

自転車のトレーナーも売っている。

Gold Gymのものらしい。まあ固定ローラー台と基本的に同じなので無用の長物なわけだが。

健康志向のアメリカでよく見かける本。Eat this! Not that!(これを食え、あれは食うな!)である。ファストフードやスーパーの商品が写真付きで、カロリーの高いもの、低いもので分類されている。

ケンタッキーフライドチキンでは、意外にもダブルダウンがカロリー低いらしい。ちなみにダブルダウンとは、ハンバーガーのバンの代わりにチキンで挟んでいるという健康志向とは真逆の商品。

昼はArby'sというファストフードで。

ニューヨークにはほとんど店舗がないが、ここのねじれポテトが好きである。

バーガーもボリュームたっぷり。

ソースもいろいろ選べる。

同じように見えるが、右下がArby'sソース、左下がスパイスソース、左上はケチャップとなっている。

そしてGNCへ。

60ドル二つ、20ドル二つのものを買うが、スーパーディスカウントが。

賞味期限が近づいているということで、60ドルの二つはそれぞれ半額。さらにBuy 1 Get 1 50% offで、1つ買うと、2つ目が半額になる。

おまけにゴールドカード会員のため2割引。さらにデラウェア州なので消費税0%。
ということで、本来なら160ドル+消費税で174ドルのところが、60ドル。114ドルも節約できてしまった。
ゴールドカード会員の2割引はニューヨークでもあるのだが、そもそもニューヨークの店は客&商品の回転が早いからか、賞味期限が近づいても60ドルのものが30ドルになったりしない。まったくディスカウントがないか、せいぜい60ドルが50ドルになるくらいである。
そして消費税である。買えば買うほど消費税による節約分が効いてくる。
おそるべしデラウェアである。
これはもう二ヶ月に1回くらいデラウェアに行って大量購入して帰ってくればプロテイン、アミノ酸関係は十分な気がする。

こちらがレシート。消費税差額はレシート上には出てこないが、100ドル分ディスカウントされて60ドルの支払いとなっている。

そしてChristianaというショッピングモールへ。
ここにはアップルストアがある。

アップル製品は基本的に持たない自分だがせっかくなので触ってみる。

MacBook Airは薄かった。

Legoのショップへ。Try meというものがあり、商品をカメラにかざすと立体3Dで画面に商品が出てくる。

夜はHibachi Grillという食べ放題へ。

まあ味はそれなり。

食べ放題ということでいろいろ食べる。

ミントアイスはうまかった。

もちろんレストランも消費税なし。
というわけで一日中消費税なしの天国を味わってきたのであった。
0 件のコメント :
コメントを投稿