遠征に使える小径車ラインナップとバイクフライデー

遠征に持ち運びしやすい自転車として650Cも大きすぎであれば行き着くところは小径車となる。

調べたところ、20インチであれば航空会社の規定サイズ内に収められそうなので、20インチ以下の小径車で軽量なものを調べてみる。

これまで知らなかったが、日本製のTyrell(タイレル)というメーカーや、CARACLE(カラクル)という日本メーカーのものがあった。

Tyrellの「超軽量」ミニベロ


Tyrellの「ピュアスポーツレーサー」とされるモデルPK1では軽量チタンフレームに軽量フルカーボンモノコックフォークという売りだが、折り畳みではなくても既にフレーム重量 2,460g。700CサイズのEmonda SLRの2倍以上。



CARACLEの「超軽量」折り畳み自転車


CARACLEのレーサーモデルであるCRACLE-COZは完成車重量6.9kgと期待が持てるが、折り畳み後のサイズではスーツケースに入るとは言い難い。



そもそもスーツケースに入らないのであれば普通のロードバイクを輪行するのとたいして変わらない(むしろその方が重量的には軽い)のでメリットはなくなる。

その観点から言えば、航空会社の規定サイズ内に収まり市販のスーツケースに入るという売りのCARACLE-Sはまさにピッタリのコンセプトだが、「超軽量」で10.8kgということ。



超軽量ロードバイクで10g、20gという軽量化によるマージナルゲインを稼ぐ中で、フレームだけで1400g重かったり「超軽量」の状態で4000gも重いと出発点で差がありすぎて削るといっても限界がある。

やはり折り畳みでは「超軽量」であっても、ガチヒルクライムレース用としては厳しく、「スーツケースに入る」と「超軽量ロードバイク並みの超軽量」の両方を満たすことは不可能なのか・・・

Bike FridayのSuper Rocket Pro


そんな中、昔から「スーツケースに入る折り畳み」を売りにしているバイクフライデーをチェックしてみる。

バイクフライデーはメーカーエンブレム自体がスーツケースで旅する自転車をロゴにしているだけあって、スーツケースに入って旅に使える自転車を前提としている。

つまり、バイクフライデーのコンセプトはあくまでスーツケースに入ることであり、ブロンプトンやダホン、Ternのように折り畳みやすさや折り畳む時間の早さは追及していない。

その結果、「折り畳み」というより「分解」といえる折り畳み 分解プロセスを採用しており、工具を使って30分くらいかけて完全分解してスーツケースに収納するようになっている。

さらにスポーツタイプのRocket Pocketではロードバイク用のコンポーネントに互換性のあるフレーム設計というのもポイント。

電動のDi2やSRAM REDも取り付けることができる。

その中でもハイエンド超軽量モデルであるSuper Proを見てみると、ロードバイクと遜色のないモデルを見つけることができる。

まずはUltegra Di2を装備した電動モデル。ドロップハンドルでまさにロードバイクだが分解可能でありながら総重量7.48kg。



さらにSRAM Red 11速を装備したモデルでは6.66kgと、UCI規定の6.8kgを下回る重量を実現している



これならスーツケースで運んで現地のレースに出るという妄想が現実のものとなるかもしれない。

それが可能になれば、日本遠征に限らず、ぷらっと米国内やヨーロッパに行って走るということまで視野に入ってくる。

小径車とヒルクライムの相性


が、一方でひとつ不安がある。

そもそも小径車自体がヒルクライムに合わないのではないかということである。

小径車のメリットといえば空気抵抗や重心が低くなることで、事実、世界最速のスピード記録を更新しているのは小さいホイールばかりである。



が、ヒルクライムでは空気抵抗が占める割合は低く、勾配が上がれば上がるほど重力のために出力を使うことになる



さらに路面が荒れていることによるインピーダンス抵抗は小径車の方が影響が大きく、同じ凸凹に乗り上げるとしても、ビード直径622mmの700Cより451mmの20インチの方が抵抗が大きくなる。



特に速度が遅くなるヒルクライムではインピーダンス抵抗による減速は馬鹿にならない。

一方で前回のエントリで考察した通り、加速しやすいという小径車の特徴は、重力抵抗による減速&加速を繰り返すヒルクライムでこそ効果を発揮するはずだ・・・。

結局感触を掴むにはいつも通り自分で試してみるしかない。

ということで休みの日にブロンプトンを取り出すのだった・・・。

0 件のコメント :

コメントを投稿