Dahon Visc D18 Discの初期セットアップとシェイクダウン

前回は届いたばかりでカスタマイズを考え始めたDahon Visc D18 Discだが、まずはデフォルト状態で試走。

ということで早速自転車通勤で試してみたのでそのときの感触と試走時前に行ったセッティングをご紹介させていただければと思う。



デフォルト状態とはいえ、すぐに改善できるところには走る前に手を加えた。

まず最初にチェックしたのはブレーキ。

ブレーキが効かないと文字通り命取りだが、初期状態で擦れて音鳴りがしていたのでディスクブレーキを調整する。



さらにはシフターケーブル。

こちらもデフォルト状態ではフロントがアウターに変速しなかったりと、販売店のセットアップ不足か、梱包~輸送を経てワイヤーの張りが緩んだのか、そもそもSoraグレードならそんなもんなのかはわからいないが厳しい感じ。



お次はペダル。

デフォルトではダホン純正の90度折り畳めるペダルがついていたが、もちろんクリッピングではないので自分でCrank BrothersのEggbeater1を用意。



ブロンプトンではCandy1を使っているが、奮発してEggbeater1へ。とはいえペダルは消耗品なのでどちらにしろすぐガタが来てもガッカリしないように一番安いモデルに・・・。



これで走行可能状態になったので試走へ。

自宅の周りを少し走ってサドル位置やハンドル位置を調整。

お次は通勤で試走。

やはり長距離(というほど長距離でもないが)を走ってみないとわからないので、往復30kmの自転車通勤ルートでフィーリングを確かめる



いつも通勤で走っているルートなのでブロンプトンとの比較もしやすく、やはり3速16インチのブロンプトンと比べると走りやすい。



特に幅50mmのシュワルベのビッグアップルタイヤは安心で、ブロンプトンのときと比べて地面をしっかりとグリップしているのがわかる。



走行性能には文句ないのだが、ひとつ困ったのがサドル位置。

下の画像を見ていただくとわかるように、ハンドルポストが調整不可の固定なのでハンドル位置が高いままでこれ以上低くできない



そしてサドル位置がまるで初めてロードバイクに乗った人のセッティングが如く低い。



もちろんシートポストの高さは変更可能なのだが、これ以上シートポストを高くした場合、折り畳むとハンドル部分(具体的には左シフターレバー)と干渉してしまうのである。



試走ではこの後シートポストを高くしてポジション出しをしてみたが、ブロンプトンのガウォーク状態のときにも書いた通り、日々折り畳むことになるのでできればサドル高は固定のまま逐一動かしたくない

で、じゃあ自分がどうやってブロンプトンを運んでいるかというとこんな感じ。



そう、あえてシートポストをしまわずに伸ばしたままにしているのである。

完全折り畳み状態にすると、少し腰を曲げてかがまないとフレームに手が届かないが、こうすることで直立姿勢のまま、サドルを掴んで転がして運ぶことができる

転がす際のメリットに加え、まさにガウォークのように、ものの10秒ちょっとで走行状態まで持っていけるのも強みで、シートポストの位置を変えなくて済むのでポジション出しを毎回する必要もない



以前はテープやマーカーで印をつけて毎回同じサドル高になるようにシートポストを出し入れしていたが、毎日それをやるよりはやらないで済むほうが折り畳み時間の節約にもなる。

ブロンプトンのガウォーク形態を使いこなす

干渉しているのはハンドルバーの下部にあるシフターレバー部分なので、ドロップハンドルにすればその分少しはクリアランスが取れてサドルを高くできる

やはりカスタマイズを早くしなければと試走をして思わされたのであった。

0 件のコメント :

コメントを投稿