不整脈の自分が胸ベルト型心拍計と腕時計型心拍計で数値の正確性を比較した結果

腕時計型のハートレートモニターが正しく心拍数を拾ってくれない問題に引き続き悩まされている。

こちらは同じように走った日のログを左右に表示しているが、左のログでは途中から190bpmに貼り付いた状態になっていて明らかにおかしい心拍数になっており、結果としてカロリー消費量が2倍以上ズレてしまっている



自分の機器だけおかしいのかとも思ったが、実際に誤差を研究した結果も報告されており、やはりフィットネストラッカーの数値は誤差前提で見ないといけないことがわかる。

6月のダイエットまとめと結果分析

当時のエントリでも触れた通り、そもそもフィットネストラッカーというものの信頼性がその程度だという現代フィットネス機器の性能限界によるもの

フィーハン氏が行った実験では、ラボの中でジョギングやウォーキングを行うと、実際の動いた時間の3分の1から2分の1しかカウントされず、歩数は50%ほどに過小評価されました。一方で、研究室の外で実験すると、Fitbitは他の歩数計や加速度計と比較して35%も過大評価を行うことが示されました。

<中略>

◆消費カロリーの正確性

ほとんどのフィットネストラッカーは動きや心拍、そして身長・年齢・体重・性別といった情報から、運動による消費カロリーを表示します。しかし、フィットネストラッカーの示す消費カロリーは、最も信頼できないものの1つとのこと。

スウェーデンにあるカロリンスカ研究所で研究を行うミカエル・マットソン氏はフィットネストラッカーが示す消費カロリーの正確性について調査を行ったところ、消費カロリーの計算においてエラー率が20%以下のデバイスは存在しないことが判明しました。

本当にフィットネストラッカーが示す歩数・心拍数・カロリー消費量は正確なのか?

この点、腕時計型よりも胸ベルト型※の方が(胸部の心臓の真上につけることもあり)より正確に計測できるという記事もみかける(※胸バンド、乳バンド、ブラといった他の呼称もあるが)。

が、医者から僧帽弁逸脱症で不整脈があると診断された経緯もあり、自覚症状が出ないほどの軽度ではあるものの、そのせいか以前は胸部型のハートレートモニターで正しく計測されず、それもあって胸バンドをしなくなった。

ただ腕時計型もあてにならないので、もしかしたら腕時計型よりは正しく計測されるかもと思って再度試してみることに。

胸バンドの心拍数テスト結果:ガーミンの胸バンド型心拍計を引っ張り出す


引き出しの奥にしまってあったガーミンの胸バンド型心拍計を取り出す。

もちろん電池はとっくの昔に切れているので電池交換から。

CR2032は自転車のライトやパワーメーター等、他にも使い道があってストックがあったので交換。



細いネジがなくならないように&ネジをなめないように気をつけながら填める。

5年ぶりくらいなので動くか心配だったがGarmin ForerunnerでもちゃんとANT+接続で外部ハートレートモニターとして接続してくれた。



上半身が安定している自転車と違って、ランニングだと振動でずれそうで不安だが胸バンドを装着しながらルームランナーをいつものように2時間ほど走る。

その結果がこちら・・・。



247bpm・・・だと・・・。

247bpmをゼロトゥピーク法で逆算すると、最大心拍数として控え目に見積もってもマイナス27歳(220-X=247)。以前タニタの体重計で健康年齢17歳と出てビックリしたが、マイナス27歳ということは実年齢からしたら孫と同じような年齢に(孫いないけど)。



グラフを見てわかるように、全体的にもブレが大きかったり、いきなり数値が飛んだりするのもマイナスポイント。

腕時計型の心拍数テスト結果


翌日、今度は胸バンドをつけず、Garmin Forerunnerの腕時計型ハートレートモニターで前日と同じようにルームランナーで2時間ほど走る。

その結果、後半になって120bpmを越えるくらいで、有酸素運動レベルとして十分に妥当な数値



グラフの形も安定していて、運動継続とともに心拍数が緩やかに上がっていくのも(変動が激しかった)胸バンド型と比べて信頼できる。

なにしろRPE(主観的運動強度)とも平仄が取れているので違和感ない感じなのも評価高し。



リザルト:検証結果は腕時計型に軍配


やはり不整脈の影響は胸バンド型には致命的なのかもしれない。

自分のように僧帽弁部分で不整脈になる場合、心臓の鼓動で心雑音が入るが腕の脈拍部分には影響がないので腕時計型の方が数値の正確性は高くなるのだろう。

ということで、ときどき狂うことはあるものの、腕時計型の方が胸バンド型よりはよっぽどマシということがわかった。

まあそれでも心拍計の数字はあくまで参考値として自分の体感と比べながら使った方がいいんだろう。

0 件のコメント :

コメントを投稿